【レビュー】アレクサンダーテクニーク講習会レポート

MegumiWakabayashi

MegumiClassでアレクサンダーテクニークの講習会を開催しました。
演奏における身体の使い方や意識の持ち方を見直すことで、演奏の質を向上させることを目的としたこの講習会。受講生の皆さんにとって新たな発見が多い時間となったようです。本記事では、講習会の内容や受講生の感想を交えながら、その学びについてレポートしていきます。

アレクサンダーテクニークとは

アレクサンダーテクニークは、身体の使い方を効率的にし、無駄な緊張を取り除くことでパフォーマンスを向上させるメソッドです。音楽家だけでなく、ダンサーや俳優など、身体を使う職業の人々に広く取り入れられています。今回の講習会では、専門家の特別講師をお招きし、演奏における身体の動きや意識の持ち方を実際に体感しながら学んでいきました。

特別講師

有吉尚子さん

BODYCHANCE認定アレクサンダーテクニーク教師。 日本ソルフェージュ研究協議会会員。音楽教室N music salon 主宰。聴く耳育成®︎協会代表理事。管楽器プレーヤーのためのソルフェージュ教育専門家。クラリネット奏者。

アレクサンダーテクニークの詳しい概要はこちらの記事をご一読ください。

合わせて読みたい
レッスン生へ【アレクサンダーテクニーク特別講座のお知らせ】
レッスン生へ【アレクサンダーテクニーク特別講座のお知らせ】

講習会の流れ

今回の講習会は、以下のようなステップで進行しました。

アレクサンダーテクニークについて

まずは全員が円になって座り、有吉先生がアレクサンダーテクニークがどういうものか、理論をどう身体に応用していくかを説明して下さいました。


・場面を想像しながら精神が身体に及ぼす緊張の違いを体験。
・身体の動きと意識の関係性を学びました。

実践を通じた学び

動かし方を学ぶ

3人で1グループになり身体がどう動くのか、精神状態と合わせながら実験!

楽しそうですね笑

演奏時の身体の使い方の確認、具体的な動きや意識の持ち方の調整を行いました。

個別の課題へのアプローチ

    •    受講生が感じている課題を共有
    •    それぞれの問題点に対するアドバイス
    •    受講生からの質問をもとに深掘り
    •    日常の練習に活かせるポイントを整理

Megumi
Megumi

私のクラスのレッスンは個人レッスンがメインなのですが、グループレッスンを受けることで、他の方の質問が新たな気づきになり刺激を受け合える素敵な時間になりました。

受講生の気づき・感想

講習会を通じて、多くの受講生が新たな発見を得ました!皆さんのお声をご紹介します。

  • 「体の使い方を実際に試しながら学べたので、違いがはっきりと見えて新鮮でした!」
  • 「意識の持ち方が運動に大きな影響を与えることに驚きました。」
  • 「意識と身体の繋がりが分かりやすく、しかも体感できたことに感動しました!自分の身体の使い方が考え方次第で大きく変わると知り、驚きました」
  • 「呼吸の使い方を見直すことで、普段の練習がより楽しくなりそうです。」
  • 「演奏中のイメージを具体的な動詞で考えることの大切さを実感しました。」
  • 「本番ではリラックスすることが大事だと改めて気づきました。」
  • 「自己流になっていた部分を見直し、目から鱗が落ちるような発見がありました!」

それぞれの感想から、意識や身体の使い方を変えることで演奏の質が大きく向上する可能性があることが分かります。

実践してみたいこと

今回の学びを踏まえ、受講生の皆さんが今後の練習や演奏で意識したいことをいくつかご紹介します。

  • 呼吸の使い方:「横隔膜を意識し、骨盤底筋から背中と脇の順に息を吐いていく」
  • 身体の動き:「楽器を持ったまま体を動かしてみる。立ち位置でも吹奏感や楽器の負荷が変わる」
  • 意識の持ち方:「マイナスの思考で筋肉を硬くしない」
  • 思考の整理:「演奏のイメージを具体的な動詞にする」
  • 緊張対策:「練習で成功率を上げ、本番はリラックスする」

こうした意識の変化が、今後の演奏にどのような影響を与えるのか、楽しみですね。

内容の詳しいご紹介

講習会の内容は全てを公表できないため、いろいろ割愛してご紹介しました!有吉尚子先生の講義内容が気になる方は、著書のこちらの本をご一読いただくと、より演奏中の身体と意識への理解が深まります◎

Megumi
Megumi

生徒さんが講習会の後にこちらの本を読み返し、講義での内容も出てきて、文字で読むとさらに理解が深まったと喜びの声を聞かせてくださいました!

まとめ

今回のアレクサンダーテクニーク講習会を通じて、多くの受講生が「意識と身体の繋がり」について新たな視点を得ました。無意識のうちに行っていた動作や考え方が、演奏に大きな影響を与えていることを実感したことで、今後の練習や本番のパフォーマンス向上につながるはずです。

講習会後、「モチベーションが上がりました!」という声も多く、学びをすぐに実践したいという前向きな意欲が伝わってきました。今後もこうした機会を設け、演奏者の皆さんと共に成長していけたらと思います。

今回ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

皆さんも若林愛MegumiClassで一緒に演奏を楽しみませんか?

ABOUT ME
若林愛
若林愛
クラリネット奏者/クランポン契約講師
音楽大学卒業後、キングレコードよりメジャーデビュー。楽器歴26年。演奏活動の他にビュッフェ・クランポン契約講師としてマウスピースや楽器のセミナー&デモ演奏を全国各地で担当。教則本の出版、吹奏楽コンクール・アンサンブルコンテストでも審査員を務めるなど後進の指導にも力を入れています。テレビ朝日「ザワつく!金曜日」中山秀征さんの指導を担当。
記事URLをコピーしました